ホーム » お知らせ&ブログ » 慢性炎症と慢性疲労

慢性炎症と慢性疲労

吹田市で慢性疲労にお悩みの方へ:慢性炎症との関係と根本改善のヒント

慢性的な疲労感に悩まされ、吹田市内で改善策を探している方へ。もしかしたら、その原因は体の中で静かに進行している「慢性炎症」にあるかもしれません。この記事では、慢性疲労症候群の症状や診断基準、そして慢性炎症との関係性について分かりやすく解説します。さらに、慢性疲労を根本から改善するための3つのステップ、栄養・運動・睡眠について、具体的な方法や注意点もご紹介します。吹田市にお住まいの方はもちろん、慢性疲労にお悩みの方は、ぜひこの記事を読んで、ご自身の状態をチェックし、改善への一歩を踏み出してみませんか。

1. 慢性疲労症候群とは?

慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome: CFS)は、原因不明の強い疲労が6ヶ月以上持続し、日常生活に支障をきたす状態を指します。単なる「疲れ」とは異なり、休息をとっても十分に回復しないのが特徴です。身体的な症状だけでなく、思考力や集中力の低下、睡眠障害、抑うつ感など、様々な症状が現れる複雑な疾患です。

1.1 慢性疲労症候群の症状

慢性疲労症候群の症状は多岐にわたり、個人差も大きいため、診断が難しい場合もあります。代表的な症状は以下の通りです。

カテゴリー 症状
疲労 休息をとっても回復しない強い疲労感、倦怠感
神経・精神症状 思考力・集中力の低下、記憶障害、頭痛、抑うつ感、不安感、過敏性腸症候群
身体症状 筋肉痛、関節痛、微熱、リンパ節の腫れ、咽頭痛、めまい、睡眠障害
その他 症状の波(良い時と悪い時がある)、症状の悪化(労作後倦怠感)

これらの症状は、風邪やインフルエンザなどの感染症後に発症するケースや、強いストレスがきっかけとなるケースも報告されています。また、症状が重なっている場合でも、他の疾患が原因で起こっている場合は慢性疲労症候群とは診断されません。例えば、甲状腺機能低下症や貧血、膠原病、うつ病などが隠れている可能性もあるため、医療機関での適切な検査と診断が重要です。

1.2 慢性疲労症候群の診断基準

慢性疲労症候群の診断は、国際的な診断基準や日本の厚生労働省が作成した診断基準を参考に、医師によって行われます。明確な検査方法がないため、他の疾患を除外した上で、症状や経過から総合的に判断されます。以下の表は、日本の厚生労働省が示す診断基準の一部です。全ての項目を満たす必要はなく、医師の判断により診断されます。

主要症状 説明
著しい疲労感 少なくとも6ヶ月以上持続し、安静によっても十分に回復しない。
労作後倦怠感 軽い運動や労作の後、症状が悪化したり、新たな症状が出現する。
睡眠障害 睡眠の質が悪く、起床後も疲労感が残る、過眠、不眠など。

上記に加えて、様々な症状が認められる場合、慢性疲労症候群と診断される可能性があります。自己判断せず、医療機関を受診することが重要です。

2. 慢性炎症と慢性疲労の関係

慢性疲労症候群と慢性炎症は密接に関連していると考えられています。多くの慢性疲労症候群患者において、炎症マーカーの上昇が見られるという研究結果も報告されています。

2.1 慢性炎症とは?

慢性炎症とは、体内で持続的に炎症反応が起こっている状態です。通常、炎症は怪我や感染に対する体の防御反応として起こり、発熱、発赤、腫れ、痛みなどの症状が現れます。急性炎症は一時的なものですが、慢性炎症は数ヶ月から数年にもわたって持続し、自覚症状がない場合もあります。

2.2 慢性炎症が慢性疲労を引き起こすメカニズム

慢性炎症が慢性疲労を引き起こすメカニズムは複雑で、まだ完全には解明されていません。しかし、いくつかの仮説が提唱されています。

一つは、炎症性サイトカインの影響です。炎症が起こると、体内で炎症性サイトカインと呼ばれる物質が放出されます。これらのサイトカインは、発熱、倦怠感、筋肉痛、食欲不振などの症状を引き起こすことが知られています。慢性炎症では、これらのサイトカインが持続的に放出されるため、慢性疲労のような症状が続く可能性があります。

また、ミトコンドリア機能の低下も関係していると考えられています。ミトコンドリアは細胞内のエネルギー産生を担う器官ですが、慢性炎症によってミトコンドリアの機能が低下すると、エネルギー産生が滞り、疲労感が生じやすくなります。

さらに、酸化ストレスも慢性疲労に関与している可能性があります。酸化ストレスは、活性酸素と呼ばれる物質によって細胞が損傷を受ける状態です。慢性炎症は酸化ストレスを増加させ、細胞の機能を低下させることで、疲労感を引き起こすと考えられています。

慢性炎症が慢性疲労にどのように影響するかをまとめると以下のようになります。

要因 説明
炎症性サイトカイン 炎症性サイトカインの持続的な放出により、倦怠感、筋肉痛などの症状が現れる。
ミトコンドリア機能の低下 エネルギー産生が滞り、疲労感が生じやすくなる。
酸化ストレス 細胞が損傷を受け、機能が低下することで疲労感が生じる。

これらの要因が複雑に絡み合い、慢性疲労症候群の症状を引き起こしていると考えられています。慢性疲労の根本改善のためには、慢性炎症への適切な対処が重要です。

3. 吹田市で慢性疲労を改善するための3つのステップ

慢性疲労からの回復には、生活習慣の見直しが不可欠です。吹田市にお住まいの方も、以下の3つのステップを参考に、慢性疲労改善を目指しましょう。

3.1 ステップ1 栄養バランスの取れた食事

慢性疲労の改善には、栄養バランスの取れた食事が重要です。必要な栄養素をしっかりと摂り、炎症を悪化させるような食品は避けましょう。

3.1.1 積極的に摂りたい栄養素

抗酸化作用を持つビタミンA、C、Eは、活性酸素による細胞のダメージを防ぎます。これらのビタミンは、緑黄色野菜、果物、ナッツ類に豊富に含まれています。

タンパク質は、体の組織を修復し、免疫機能を維持するために不可欠です。肉、魚、卵、大豆製品などをバランス良く摂りましょう。

オメガ3脂肪酸は、抗炎症作用があり、慢性炎症の抑制に役立ちます。魚、アマニ油、えごま油などに多く含まれています。

3.1.2 避けるべき食品

加工食品ファストフードは、添加物やトランス脂肪酸が多く含まれており、炎症を悪化させる可能性があります。できるだけ避け、新鮮な食材を使った料理を心がけましょう。

過剰な糖分の摂取も炎症を促進する可能性があります。甘いお菓子やジュースは控えめにしましょう。

積極的に摂りたい栄養素 多く含まれる食品
ビタミンA,C,E 緑黄色野菜、果物、ナッツ類
タンパク質 肉、魚、卵、大豆製品
オメガ3脂肪酸 魚、アマニ油、えごま油
避けるべき食品
加工食品、ファストフード
過剰な糖分(甘いお菓子、ジュースなど)

3.2 ステップ2 適度な運動

慢性疲労の方は、激しい運動は避け、無理のない範囲で適度な運動を心がけましょう。運動は、血行を促進し、免疫機能を高める効果があります。

3.2.1 慢性疲労におすすめの運動

ウォーキングヨガストレッチなどは、体に負担が少なく、慢性疲労の方にもおすすめです。水中ウォーキングも関節への負担が少ないため、おすすめです。

3.2.2 運動時の注意点

自分の体調に合わせて運動量や時間、強度を調整しましょう。疲労を感じた場合は、無理せず休息することが大切です。水分補給も忘れずに行いましょう。

3.3 ステップ3 質の高い睡眠

質の高い睡眠は、体の修復や免疫機能の維持に不可欠です。睡眠不足は慢性疲労を悪化させる要因となるため、睡眠環境を整え、十分な睡眠時間を確保しましょう。

3.3.1 睡眠の質を高める方法

毎日同じ時間に寝起きする習慣をつけ、体内時計を整えましょう。寝る前にカフェインを摂取するのは避け、リラックスできる時間を作るようにしましょう。ぬるめのお風呂に浸かったり、好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたりするのも効果的です。

3.3.2 睡眠環境の改善

寝室は静かで暗い環境に保ちましょう。室温湿度も快適な状態に調整しましょう。寝具にもこだわり、自分に合った枕や布団を選びましょう。

4. 慢性疲労と慢性炎症のセルフチェック

ご自身の慢性疲労や慢性炎症の可能性について、以下のセルフチェックリストで確認してみましょう。ただし、これはあくまで簡易的なチェックであり、診断を確定するものではありません。気になる症状がある場合は、医療機関を受診し、専門医の診断を受けてください。

4.1 慢性疲労のセルフチェック

以下の項目のうち、いくつ当てはまりますか?

症状 チェック
原因不明の強い疲労感が6ヶ月以上続いている
十分な休息をとっても疲労感が取れない
微熱、頭痛、筋肉痛、関節痛などの症状がある
集中力や記憶力の低下が見られる
睡眠の質が悪い(寝つきが悪い、途中で目が覚める、熟睡できないなど)
倦怠感や虚脱感が強い
リンパ節の腫れや痛みがある
のどの痛みがある

多くの項目にチェックがついた場合、慢性疲労症候群の可能性があります。医療機関への受診をおすすめします。

4.2 慢性炎症のセルフチェック

以下の項目のうち、いくつ当てはまりますか?

症状 チェック
倦怠感や疲労感が続いている
体の一部に慢性的な痛みがある(関節痛、筋肉痛、頭痛など)
発熱が続いている、または微熱が続いている
消化器系の不調(便秘、下痢、腹痛など)
皮膚トラブル(発疹、かゆみなど)
口内炎ができやすい
気分の落ち込みや不安感が強い
睡眠の質が悪い
体重の増加または減少

多くの項目にチェックがついた場合、慢性炎症が疑われます。医療機関への受診をおすすめします。特に、慢性炎症は様々な疾患の根本原因となる可能性があるため、早期発見、早期治療が重要です。

これらのセルフチェックはあくまで参考であり、自己診断は控えましょう。専門医の診断を受けることで、適切な治療や生活指導を受けることができます。吹田市には多くの医療機関がありますので、お近くの医療機関に相談してみましょう。

骨盤のゆがみ、気づいていますか?

一方で、慢性炎症の背景に隠れているのが「骨盤のゆがみ」。

骨盤は、内臓を支える“土台”のようなもの。

この骨盤がゆがんでしまうと──

・血流が悪くなる

・リンパの流れが滞る

・内臓が正しく働けなくなる

結果として、炎症が鎮まりにくい体になってしまうんです。


骨盤を整えると、炎症体質も整っていく

「骨盤矯正って、姿勢や腰痛のためのものでしょ?」

たしかにそれも正解です。

でも実は、骨盤を整えることによって体の巡りが良くなり、炎症を沈める土台が整っていくんです。

まさに、“内側から変えていく”根本治療なんです。


ちゃんと整える習慣、できていますか?

一度の施術でスッキリすることもありますが、根本から変えていくためには継続的なケアが必要です。

姿勢、歩き方、食事、睡眠──日常の積み重ねが、あなたの体を作ります。


体の声、聞いてあげましょう

なんとなく不調、疲れやすい、回復しづらい。

そんな体の声、聞こえていませんか?

慢性炎症を根本からケアするには、骨盤から整えることも忘れないでください。

「整える」とは、「取り戻すこと」。本来の元気な自分に、戻っていきましょう。

5. まとめ

この記事では、吹田市で慢性疲労にお悩みの方に向けて、慢性疲労症候群の概要、慢性炎症との関係、そして改善のための具体的なステップをご紹介しました。慢性疲労は、慢性炎症との関連が深く、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、質の高い睡眠を心がけることで症状の改善が期待できます。さらに、体の歪みは自律神経の乱れに繋がり、慢性疲労を悪化させる要因となる可能性があるため注意が必要です。ご自身の状態をセルフチェックで確認し、慢性疲労でお困りの際は、これらの情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

お問い合わせ

電話予約
  • 店舗内観
  • 営業時間

住所:〒564-0011 大阪府吹田市岸部南1-5-21