捻挫について
捻挫は関節に力が加わって発症する怪我の中で、骨折と脱臼のようにレントゲン検査で発見できない部位に起きた症状の総称です。具体的には、靭帯や腱などの軟部組織や、骨の表面を覆っている関節軟骨やクッションの役割を果たす半月板や関節唇と言われる部位のダメージで発症します。
そういった部位にダメージがあると、関節が腫れたり痛みの症状がでます。一般的には痛みを伴う事が多いですが、原因部位が痛みを感じにくい靭帯の場合は軽い痛いみのため放置されやすいですが、治療は必要です。
捻挫を放置するリスク
ほとんどの靭帯や軟骨に発症する捻挫は、発症後1カ月ほど経つと強い痛みが取れて日常生活に支障がなくなります。しかしいつまでたっても取れない痛みは足首の歪みが取れていないことが多いです。
1回目の捻挫で強に足首のねじれにより骨がズレたままで正しい位置に戻っていないために、いつまでたっても痛みが取れないのです。
ズレたままで運動することにより関節の軟骨自体がすり減る事で、合併症状が出ると歩行困難になって生活に支障が出るので、初期の軽症の捻挫段階での医師の診断と適切な治療が重要です。
捻挫と診断される場合
捻挫の診断方法は、靭帯と軟骨のある関節部位にどのような力が掛かったのかで判断します。スポーツのジャンプの着地時にねじったり、ひねったりした時の状態を受傷者から聞く事で診断する事もあります。
レントゲン以外のMRIを使った検査や、患部を触る事で痛みの部位を診断します。同じ生活やスポーツを続けていると、同一箇所に捻挫が起こりやすいので、予防のためにサポーターを使う事も有効です。
捻挫でお困りなら是非一度当院へご相談ください
捻挫について説明しましたがいかがでしょうか。捻挫はよく起こるようで放置しておくと重症化するケースや慢性化してしまうケースが多々あります。ちょっとの捻挫だからと放置するのではなく早いうちに治療を行うことが大切です。
捻挫でお悩みなら是非当院へお任せください。患者様一人一人に適切な治療法で捻挫を改善いたします。